おはようございます!二田です。
へ〜まだこんなのあるんだぁ。
というガッカリな感想です。
ご覧になった方もいると思いますが
日大空手部の記事。
どう思いました?
屋上を撮影(盗撮)した人もアッパレです。
こういうニュースは残念ですよね。
ひと昔前(私が学生の頃にしておきます)は
日常茶飯事と言ったらアレですが、
ニュースになるほどの問題ではなかったですよね。
恐らくどこの大学でも
こういったことは目の前で起こっていたし
自分にも起きていたはず。
少なくとも私はありました。
男子の先輩がエアガンで撃たれたりとか
ケツバットとか…ね。
ここでは言えないようなことも多々。笑
女子でも薄暗いところに立たされて
あーだこーだ始まるのは日常だったわけですよ。
でも、この時代にまだ存在するってことは、
社会的に問題になることを認識しながら
時代の流れを完全に無視しているわけです。
ある意味メンタル最強です。
周りも今までそれを認知してきたってことですよね。
こういった黒歴史はどこかのタイミングで
誰かがガツンと変えないとまた問題が起こってしまう。
今までそのタイミングがなかったのかもしれないですし
今回が良いきっかけになって良かったとも思いますね。
何よりも…
殴ったり正座させたりしている先輩ですが、
きっと、パワーが有り余ってしまってたんでしょうね。
パワーの使い方を間違えてしまっている感じ…
人を本気で殴りたいなら総合格闘技でも
やったら良いのにな〜と思いました。
こういった選手が指導者になった時が一番怖いわけなので、
公になって良かったですね。
話は変わりまして…
昨日ちょっとZOOMで講義をする機会がありまして、
脳科学についてのお話をしたんですね。
「ミスをしない脳の習慣」ということで
この中で最も大事だと感じた部分をシェアしますね。
脳にはワーキングメモリというものがあって、
いわゆる脳のキャパです。
ここがいっぱいになると
「ど忘れ」が起こるわけですが、
例えば・・・
冷蔵庫を開けたのに何で開けたんだっけ?
スーパーに行ったけど何を買いにきた??ん?
という状況が起こります。
これはボケているのとは違うくて、
自分の脳がキャパオーバーしている時に起こる現象です。
では、ワーキングメモリ(キャパ)はみんな同じ量なのか?
というと1の人もいれば3の人もいるんです。
2つの仕事を同時にこなせる人もいれば
1つのことしかできない人もいる。
これがワーキングメモリの差らしいのです。
このメモリを増やす方法はいくつかあってですね…
その中で、
「週に2時間の有酸素運動をしましょう!」
という話をしました。
他にもいろいろ話したんですけど、
とりあえずこれを覚えておいてください。
最後に、
「正しくメモをとる能力も大事ですので、
今日の講義の内容をアウトプットしましょうね!」
と伝えて講義を終了したわけなんです。
その後、続々とアウトプットされた内容が
届いたのですが・・・
週に2回運動をしましょう!
週に2時間、1日30分の運動をしましょう!
週に2時間体を動かすこと。
・
・
・
既に「正しくメモをとる」ができていない。
「週に2時間の有酸素運動をしましょう!」
が、こんなに正確にメモされないのですから
日頃の受け取り方も正しく受け取られていないわけです。
もしここで伝言ゲームをしたら
「週に2時間、いっぱい酸素を吸いましょう!」
くらいに変換されていた可能性はあります。
日々いろいろな講義をしているわけですが、
言葉を理解してもらうことは非常に大変である。
そう感じた出来事でした。
私自身とても良い勉強になったのですが、
正しくアウトプットすることは
ワーキングメモリを鍛えることにもつながるらしいのです。
最近は1日1冊、必ず読書をするようにしています。
面白い内容は、こちらでもどんどんシェアしていきますので
私も正しくアウトプットする訓練をしていきますね。
・正しくメモする能力
・正しくアウトプット
興味があれば習慣化してみてください!
では、また明日!