おはようございます!二田です。
昨日は、年末秋田へ帰省するための切符を買いに駅へ。
予定していた日は満席。
結局1日早く帰省することに。
じいじは孫に早く会えるので喜んでいるみたいですが。
今年は予想以上に新幹線が混んでいるので
早めの準備をするべきだった….
ところで…
学んだことをアウトプットする機会
ありますか?
いきなりなんですか?って話なんですが、
実は昨日こんな講義をしたんです。
「アウトプットで現実世界を変える」
という内容です。
私が好きな精神科医の樺沢先生が出版している本で
インプット大全
アウトプット大全
という本があるんですね!
インプットとアウトプットの
黄金比は3:7
最近はSNSで(特にYouTube)
いろいろな情報をインプットできますよね。
しかも簡単に。
検索窓に知りたいワードを入れれば
ほぼほぼ出てくるではないですか。
耳で聞く。
目で見る。
1日の中で、情報のインプット量は膨大なのに、
アウトプットをしなければ成長がない。
ということなんです。
要するに3の情報をインプットしたら
7のアウトプットがあってこそ記憶に定着する
ということです。
確かに思い当たる節は日常にゴロゴロ転がっていて、
プレゼンするために資料を作ると
その内容は絶対に忘れない。
今日の出来事を誰かに話したら
その内容は覚えている。
勉強会やセミナーで
何もせずに聞いている時と
紙とペンを持って聞いている時。
記憶の定着が確かに違うのです。
聞いたことをメモする…ではなくて
落書きで良いらしいです。
研究データだと、
落書きしながら聞いた場合
脳への定着率は29%もUPするらしいです。
「落書き」
授業中に落書きして怒られた経験がありますが
これはむしろ推奨したほうが良いですね。笑
1ヶ月で10冊の本を読んでも
一度もアウトプットしない人。
1ヶ月で3冊の本を読んで
3冊をアウトプットする人。
後者の方が圧倒的に成長が速いということです。
以前にもメルマガに書いたと思いますが、
日本人の大人は1日に6分しか勉強しないと言われていて、
世界的に見てもかなり低い数字なんですよね。
これは逆を言えば勉強した人が
勝てる世の中でもあるということ。
ただでさえ本業にスポーツ指導にと忙しいとなれば、
インプットの時間よりもアウトプットの時間を大切にすることで
効率よく吸収できるということになります。
筋トレと同じで、
1日15分でも集中して積み上げることで
結果につながるという意味でも、
ぜひ、今日からアウトプット習慣をつけてみてください。
スポーツをお仕事にしたければ
スポーツ以外のことも同じくらい学ばないといけない。
最近はより強く思うようになりました。
なぜなら、どんなに知名度があっても、
オリンピックに出場した選手であっても、
学ぶことをせずにスポーツビジネスで結果を出せる人は
ほぼいないと気づいてしまったからです。
実績がなくても
知名度がなくても
過去の栄光がなくても
学んだ人が勝てる世界ですので、
自己成長を止めずに頑張っていきましょう!
スポーツビジネスを学ぶのは
やっぱり面白い。
では、今日も走ってきます!