おはようございます!二田です。
今日から新学期のお子さんも多いですよね!
我が家は今日からみんな新学期スタートです。
と言っても、私の生活は何か変わるわけでもなく
いつも通りのバタバタな朝を迎えています。
ここからは昨夜の勉強会のお話。
昨日ですね、参加されていた皆さん
途中で脳のブレーカーが落ちたなって感じました。
どういうことかと言うと
思考停止を飛び越えた状態。
難しい。
聞きたくない。
もういい!
わかりやすく言うとこんな感じです。
あえてそう言った話をしたのもそうなんですが、
何が言いたかったのかと言うと・・・
この写真を見てもらえるとわかります。
お腹が空いている時にこの二つが目の前に現れたら
どちらを購入しますか?
と言うことです。
パッと見て全員が左側と答えました。
(もちろん私も左×2個はいけるかな?)
では、左を選んだ理由は?
美味しそうだから
ボリューミーだから
そうなんですよね!
これなんです。
レタスの枚数が右よりも多いから。
カロリーが…
塩分濃度が…
そんなこと誰も判断基準にしてないわけですよ。
パッとみて
これを食べたら美味しそう!
お腹いっぱいになりそう!
この「暖かい認知」が行動させるわけなんです。
人は正しい説明をしても
どんなに正論を伝えても
分析結果を伝えても
行動しない生き物なんです。
左の方がカロリー低いですよ。
左の方が塩分濃度が低くて、
無農薬トマトで….
国産牛のパテで….
そんなことどうでもいい!
もはや聞いてない!
そんな説明をされた瞬間に
脳のブレーカーが落ちるんですよね。
これは教室の集客をするときも同じで、
このトレーニングを1日○時間を◯日継続した場合、
〜〜筋と〜〜力がついて…
そんな細かい説明をされた瞬間に
脳のブレーカーが落ちるんです。
その先が知りたくて、
どんな明るい未来が待っているのか?
そこを視覚で訴えられたら良いですよね。
人は視覚から得る情報が87%ですから。
という昨日の勉強会を
ちょっとシェアさせていただきました。
これから集客をして
教室を作ろうと頑張っている方は
この辺を意識してみると良いかと思います。
人は感情でしか動かない。
ではまた明日!