おはようございます!二田です。
「アンチは気になりますか?」
という質問に回答します。
これから起業を考えている人からいただくことが多い質問ですね。
アンチ…
まったく気にならない人はいないと思いますが
そんなもんだと思っていればノーダメージです。
100%の人が自分のことを良く思っているわけがないですからね。
よくですね、
自身で運営する公式LINEで、ブロックをされて凹む人がいます。
まったく気にする必要なし!です。
なぜならLINEのお友だち追加って
タップ2回でできてしまうわけですよね。
軽い気持ちでお友だち追加するんです。
で、ん??
何か違ったからブロックしよう。
は普通のことです。
あなたも経験ありませんか?
可愛いスタンプ欲しさに友だち追加したり、
お店の割引サービスを受けたいがために追加する。
用が済んだらブロックする、、、
みたいな経験あると思うんですよ。
だからブロックされたからと言って
凹む必要はまったくないのです。
むしろ興味のない人はブロックしてくれた方が良いです。
でもあれですね。
「ブロック」っていう名前がよくないですね!
NOを突きつけられた感じになりますからね。
「お邪魔しました」みたいな名前だったら
お互いに気持ちよくさようならできるじゃないですか。
LINE株式会社に提案してみようかな。
これだけSNSが進化している時代に、
情報を発信しているだけでアンチは現れます。
幸いにも私はそこまでドロドロした世界に触れたことはないのですが、
このスポーツ界でよく聞くのは…
「会員さんを引き抜いた」
「あそこの指導者はよくない」
「指導が間違っている」
「通っている会員さんがかわいそう」
特にTwitterは多いですよね。
匿名という秘匿性の高さもあると思いますし
そういう媒体であることを理解すると
保護者世代がTwitterを嫌うのも理解できます。
どこの媒体にどんな属性が多くて、
自分の教室の見込み客はどこに存在するのか?
この辺もよく理解した上でSNSを活用していく必要があります。
で、だいぶ話はそれましたが、、、
アンチは現れて普通。
嫌いであればそっとお邪魔しました、して欲しいと思います。
そこで去り際に暴言を吐いたり、
相手が嫌がることを言い捨てたり、
そんな人が指導者として上手くいくはずがない。
私はそう思います。
何が言いたいのかというと、
教室運営が軌道に乗ってきて目立ち始めると
何かしら起こりますので安心してください。
あなたに嫉妬している証拠だと思って、
そっと見守ってあげると良いです。
そこにマインドシェアを奪われる必要はまったくないので。
自分のことを信じてくれる教室の会員さんを
誰よりも大切にしたらそれでOK!
そうすることによって自分の周りの空気が
浄化されていきますから!
自信を持って情報発信&運営をしてください。
とか偉そうに言っている私も…
「女のくせに偉そうに、何ができんだよ」
と言われてイラッとしたことありますけども。
無視していたらいつの間にか消えていきました。
そんなもんです。
ということで
今日はLINE合宿最終日。
気合い入れて参りましょう!
また明日!


