おはようございます!二田です。
千葉→東京→神奈川→静岡→愛知→三重→滋賀→京都→大阪
お天気も良く最高のドライブでした。
昨日は車で自宅を出発して、
大阪まで7時間かけて到着しました。
昨日ですね、
出発早々ひやッとすることがあったんですよ。
本気で死ぬかと思いました。
首都高を運転したことがある方はわかると思いますが、
慣れてないとグネグネ道の渋滞は結構怖いですよね。
ゆっくりな渋滞ならまだいいのですが、
ノロノロ渋滞が何よりも怖い。
昨日は朝だったので、想定通りのノロノロ渋滞。
前のトラックと車間を空けて走ってはいるものの…
何せそのトラック。
運転が「くせ」のかたまりなのです。笑
ブレーキをこまめに急にかけるので、
「カーブでそれはやめてー」と思いながら
だんだんそれがストレスに。
わかりますでしょ?
このイライラ。
運良く横の車線が空いたのを見計らって
車線変更したのでストレス回避!
と思ったのも束の間。
30秒後くらいでしょうかね。
私のすぐ後ろでガッシャーン!
くせ強めのトラックに別の車が追突。。
フロント大破。
ヒヤッとするどころか、
背筋が伸びました。
こうなるのが怖くて避けたのに、
私の後の車がぶつかるとは…。
割れたガラスやフロントの破片が
私の車に飛んでくるほどの近さだったんですよ。
ちょっとタイミングをミスったら
私は今頃ココにいなかったかも。
とか考えたらもう怖くなって
そこから超安全運転で大阪まで無事に
たどり着きましたとさ。
自分が悪くなくても事故は起こりますし、
「危機回避能力」は日頃から高めておかないと
いけないな〜と感じた瞬間でしたね。
危険を察知する能力
推察する能力
スポーツもそうですし、
ビジネスも同じですが、
日常的な訓練だと思うんですよね。
いかに身の回りで起こっている出来事を
自分ごととして捉えて、
「自分のデータ」として脳に刻むか。
そこに尽きると思っています。
強い選手の試合を見ながら、
自分だったらこのタイミングでこうするな〜とか。
その間合いで懐に入るのは違うんじゃない?とか。
スポーツ指導者さんにおいても同様に。
普段何気なく見ているSNS広告も…
この広告は響かないな…
もっとこういう写真使ったらいいのに。
無料体験がわかりにくいな。
とか自分だったらどうする?をいつも考えることで
自然と養われていくものだと思うんですよね。
ぜひ、今日はSNSの投稿を
いつもと違った視点で見てみてください。
きっと新しい発見があり、
自分の中のデータが蓄積されると思いますので。
では、今日はちょっと短いですが
この辺で!また明日!


