このかには五反田の居酒屋で食べたんですが
絶品だったので載せておきます。
おはようございます!二田です。
昨日から仕事で東京に出ているのですが、
品川でなまはげに会いました。
東京にいるなまはげは礼儀正しくて、
包丁ぶんぶんはしていなかったです。
何ならすれ違うときにぺこりと会釈をしてくれて
ちょっと可愛いかった。
秋田のなまはげは本気で怒鳴り叫びながら
包丁をぶんぶん振り回すので
小さな子どもはギャン泣きします。
冷静に考えたらそりゃそうですよね。
泣かない子どもの方が珍しいです。
怖い怖い。
さて、先日こんな質問をいただきました。
脱サラして教室をはじめたいのですが、
資金面で準備しておくことはありますか?
この辺を知りたい方って結構多いみたいですので
今日は私が知っている限りをお伝えしますね。
どのような形で教室を始めるのか?にもよりますが、
基本的には資金の余力は欲しいですね。
まず「脱サラ」という面からお伝えします。
会社を退職してしまうと…
クレジットカードが作りにくくなります。
いや、開業して1年目はほぼ作れないと
思っておいた方が良いかもしれません。
当然ですが信用と実績がないので
仕方ないのですが…
会社を退職する前に
事業用のクレジットカードを準備しておいてください。
….と伝えると、
急いで沢山カードを作ろうとする人がいるんですが、
これはこれで危険な行動なんですよ。
「申請ブラック」と言って、
クレジットカード申請が1ヶ月に3枚を超えてしまうと
この人お金に困ってるのでは?
と信用情報機関から判断されてしまい、
半年以上は申請すらできないという
ブラックリストに載ってしまうんですよ。
これを知らずにカードが作れなくなる人、
結構おりますのでお気をつけくださいね。
使わなくても良いので
クレジットカードの準備はお忘れなく。
次は自己資金がない問題について、です。
教室の規模感やジャンルによっては
初期費用がかかる場合もありますよね。
特に野球や体操教室など、
道具が必要な場合もあるかと思います。
こういった場合に資金をどうするか?
ですが、
ビジネスは自己資金を投入して始めるのではなく、
補助金や助成金、融資を上手に利用して始めることを推奨します。
お住まいの自治体の補助金制度を調べてみてください。
意外とスポーツ事業に手厚い制度があったりします。
補助金や助成金は返済しなくても良いお金ですが、
やや審査が厳しかったり申請が面倒だったり…
ということで、
私は「融資」という方法を選択しました。
融資となると「借金」と思われがちですが、
ビジネスを始めるのであれば、
その感覚は捨てた方が良いですね。
融資を受けずに会社を経営している方の方が
少ないのではないでしょうか。
融資を受けるには
「事業計画書」が必要になっていきますが、
その辺は商工会に行くと親切に教えてくれますので
そこまで問題ではありません。
日本政策金融公庫
信用金庫
地方銀行
この辺から融資を受けるのは
そこまでハードルが高くないので
自己資金がなくて始められないよ〜と嘆いている方は
一度調べてみてくださいね。
多分私が思うところですが…
本気で教室を始めたいと思っている人は
この辺の情報に既に出会っていると思うんですよね。
「カラーバス効果」と言って、
人は自分が求めている情報だけを
無意識に集めてくるものなんですよね。
例えば街を歩いていて、
甘いものが食べたいな〜と思っていると、
自然とケーキ屋さんやクレープ屋さんばかり見ていたり。
占いで「今日のラッキーカラーは金」っと言われると
その辺の金色のものを探してしまったり。
そんな感じですね。
自分にとって必要な情報を集めてくるようになっているので、
もし今日このメルマガがビビッときていたら、
きっと明日から補助金リサーチをしていると思いますよ。
脱サラして始めるのも良いですし、
副業でも良いと思います。
とにかく考えて悩んでいる間に
行動することですね。
行動しないことには何も始まらないので。
目標に向かうためには行動必須。
以上、今日は真面目なお話でした!
ということで、
これから講義の準備がありますので
この辺にしておきますね!
では、また明日!