おはようございます!二田です。
突然ですが…
今日は何の日か知っていますか?
イチゴの日…
とも言われていますが、
今日は初競り(セリ)の日です。
初物にはご祝儀相場がつけられますが、
有名な辺りだとすしざんまいの社長さんですね。
築地市場の初競りで大間のクロマグロを
1匹1億5540万円で落札したことは有名なお話です。
これをきっかけにすしざんまいの木村社長を
知った人も多かったはず。
お店の前にはカーネルおじさんを連想させる
木村社長が立っていますからね。
マグロを1匹競り落としたというよりは、
莫大な広告費をかけたという感じでしょうか。
この木村社長のビジネス感覚は
幼少期に養われていたようです。
母子家庭で育った社長は
小さい頃から家計を助けるために
ウサギや鶏を飼育して卵を売ったり、
イナゴを捕まえてきて販売したり。
築地の寿司業界を覆す「非常識」を
実行してきたパワフルな方です。
興味がある方はウィキペディアで
調べてみてください。
(木村清社長)
【業界の常識にとらわれている】
これは私も反省すべき点が多々あり、
2023年の課題でもあります。
スポーツ界の常識とは何か?と聞かれて
答えられるものはありますか?
実は自分では常識だと思っていたことも
非常識の可能性はありますし、
非常識だと思っていたことが
常識だったりする可能性もあると思うんですよね。
スポーツに限らずですが、
田舎の常識は都会の非常識。
これも同じですね。
私の地元秋田では、
お料理に砂糖を入れる風習があります。
ポテトサラダ
マカロニサラダ
納豆
だし巻き
サンドイッチ
大体甘いのです。
そしてなんでも寒天で固めがちです。
これは秋田に住んでいる時は常識でしたが、
東京に出てきたからこそ違うことに気づいたんですよね。
単純に行動範囲が広がったから気づいたわけですが、
これは出会う人の人数にも比例します。
ここ数年はコロナで行動が制限されていたために、
行動範囲や人と会う回数が減りましたよね。
実は自分の視野が狭くなっていることにすら
気づいていなかったりします。
行動範囲を広げる
出会う人を増やす
話したことのない人と積極的に話す
これだけでも考え方や思考が柔軟になり
自分の視野の狭さに気づけると思うんです。
つまり
何が言いたいかといいますと、、、
行動範囲を広げてたくさんの人と話すことで
ビジネスチャンスが降ってくるよ
ということなんです。
木村社長のように幼少期に置かれた環境が
自然とビジネス力を高めてくれることも
あるかもしれませんが、
多くの人はそうではないはずです。
もちろん私も同じです。
だからこそ、行動範囲を広げて沢山の人と話し
自分が考える常識を多角的に見る癖を付けないと
いけないですね。
そんなことを昨日はずっと考えていました。
私のコミュニティでは会員さん限定のグループチャットがあるんですが、
そこはポジティブな意見交換の場として活発に動いています。
お互いの考えや行動を知ることができて、
その中で会員さんそれぞれが考える癖をつけています。
やっぱり自分ごととして捉え、考えることができる人は
成長も早いですよね。
1月も新規会員さんの募集をしますが
またこのメルマガから告知しますね。
恐らく中旬以降になると思います。
今年は全員の目標達成に向けて
私もガンガン闘魂注入していきますよ!
みんなボランティア指導から
卒業しよう!
今日は久しぶりに起業家仲間と新年会です。
昨年も同じメンバーで飲んだのですが、
全員ベロンベロンでした。
一昨日の立ち飲み屋のおじさんにならないように
気を引き締めて飲んできます。
では、また明日!