スポーツボランティア指導から卒業する方法を発信

儀式は大事

ノウハウ
Screenshot

お疲れさまです!二田です。

今年も残すことあと2日。
イベント満載で大忙しですね。

ところで…

「鍋っこ遠足」って知っていますか?

私の地元秋田では誰もが経験しているイベントで
小学校や町内会などで行われるんですね。


みんなで食材や鍋を持参しあって
公園で鍋を囲んで楽しむんですよ。


これがまた楽しくてですね、
小学生の頃の思い出としては
かなり深く刻まれているイベントです。


みんなが一体となって
同じ目的を持って楽しむ。


実はこれってスポーツ教室運営にも
大いに当てはまる大事なことなんです。


マーケティングでは絶対に外せない
9つの心理トリガーというものがあるんですが、

その中の1つに
「イベントと儀式」
というものがあります。

名前だけ聞くと怪しげですね。
(宗教みたいで)


ちなみにトリガーとは「引き金」という意味で、
行動を起こすための「きっかけ」という解釈で大丈夫です。


あなたが容易に想像できるところでいくと
熱烈な阪神ファンとかわかりやすいのではないでしょうか。

「集団を一体化させて強く心を掴む」

みんなで同じユニフォームを着て、同じ応援をして
同じ目的を持って同じことをする。

これです。


人はイベントが大好きな生き物なので
楽しそうな場所に人が集まるのも同じ。


この心理トリガーを利用すると
教室でもいろんなことができますよね。


ハロウィン
クリスマス
餅つき
バーベキュー


こういったイベントを企画して
みんなが同じ目的を楽しむことで
一体感が生まれるわけですね。


そしてそれをSNSで対外的に発信することで

「ん?何だかあの教室楽しそう」

「体験にいってみようかな」

につながってきます。


たかがイベント、されどイベントです。

コロナによる規制も無くなってきたわけですから
2023年はこういったイベントを企画して
どんどん外に発信していきましょう。


そしてこれを丁寧に行うことで
会員さんの継続率も上がりますので。

では今日は出張中のため
まだ仕事が残っているので
この辺で、また明日!