スポーツボランティア指導から卒業する方法を発信

第1話「ボランティア指導って何?」

ノウハウ

お疲れ様です!二田です。

今日から8日間は、

起業してからの4年間を余すことなくお伝えしていきますので、
1日も逃さずに最後まで読んでくださいね!

第1話
「ボランティア指導って何?」

平日会社員、週末フェンシング教室の先生だった私は、
次第に

「時間」「お金」「家族」「自分」を天秤にかけ始め、
最後にたどり着いた答えが…

ボランティア指導を卒業して、
スポーツ指導を何か違う形でお仕事にできないか?

ということでした。

フェンシングの指導も、
我が子との時間を削ってまでするボランティア。

意味があるのかいな?
そんな葛藤の日々でしたね。


この時はコロナなんてまだ存在すらしていなくて、
世界中の誰1人として予想していなかった時期ですね。


そんな時にオンラインでコンテンツを販売する方法に
出会ったわけです。


ここが私の人生の分岐点になったのですが、
この時何を考えていたかと言うと….


まず、パソコンは何を買ったら良くて
何から始めたら良いの?

資金はどのくらいかかるの?

Facebookしか触ったことがないのに
私にもできるんだろうか….。


そんな不安や悩みがぼんやりありました。

でも正直に言いますと、
このぼんやりが逆に良かったのかもしれません。

ま、やってみないとわからないよね!

ということで、
とにかく上手くいっている人の話を聞いたり、
手法を真似したり。


そんなことから始めたわけですが、
まず最初に何をしたのか?

Twitter
Facebook
Instagram
YouTube

SNSのアカウントを作るところから始めました。

Facebookは個人のページとは別に
「管理ページ」というものがいくつも作成できますので、
これから始める教室専用のアカウントを作りましたね。

ここで、あれれ??
となったんですよ。


いざ、アカウントのプロフィールを作成しようとなった時、

・何を書けば良いの?
・これから何を発信していくの?
・私の強みは?
・アイコンもないし…
・アカウントの名前もどうしよう…


この時に気づくって遅すぎなんですけども。
でもね、最初はそんなもんです。

結構あっちこっち寄り道して進んできましたので、
これを読んでいるあなたは失敗しないように
進んでくださいね。

ですので、まずこれから始める人は
アカウントを作成する前に上記5つは決めておきましょう。


誰のために
何を発信するアカウントなのか?

自分は何もので、
どんな強みを持っているのか?

誰に何を教えるコンテンツなのか?


ここが決まっていけば
自ずと教室の名前も浮かんできます。

教室の名前をアカウント名にするといいですね!


私の場合は、、、

運動神経に特化したコーディネーション教室を
作ることを想定していたので、

そこから「誰に何を」の部分を決めていったわけです。

ここでリサーチの重要性に気づくんですよ…


大体の人が(感覚9割)自分の経験や
身の回りで起こっていることだけにフォーカスして

・こんな悩みを持っているだろう
・きっとこれは需要があるだろう
・今までこうだったからきっと….

これを「希望的観測」というのですが
私もまんまと陥りました。

指導者としての経験や身近にいる親御さんの声。

これだけが全てではないのです。

むしろオンラインとなった時に
ターゲットは日本全国に広がるわけなので、
全ての主観を捨ててリサーチをしないといけないです。


ここで私が陥ったのは、
お子さんの運動神経に悩む親御さんが
どんな瞬間にその悩みにぶつかるのか?

ということでした。


運動会で走るのが遅かった時?
幼稚園の発表会とか?
スポ少の練習を見た時?
試合で負けて子ども泣いている時?


こんなざっくりなイメージだったのですが、
今考えるとまぁまぁ酷いです。


いくらYahoo知恵袋をリサーチしたとはいえ、
ここまでバラついたリサーチはなかったですね。


この4つの悩みにぶつかる瞬間って、
みんなお子さんの対象学年が違ったり、
レベル感が違うわけです。


それを私は一色単にまとめてしまったので
コンテンツの内容を精査していこう、となった時、
かなり苦労しました。


言葉を選ばずにいうと、

マイナスのお子さんを0にするコンテンツなのか、
0のお子さんを5に上げるコンテンツなのか、
5のお子さんを10に爆上げするコンテンツなのか。


ということです。

人並みの運動神経を身につけたいのか?

市大会で活躍できるレベルで良いのか。

はたまたトップアスリートを目指したい人を対象に
ゴリゴリのトレーニングをするのか。


ここによってリサーチ内容も変わってきます。

ターゲット
対象学年
悩み訴求


ここを「希望的観測」で進めてしまうと
あとで大変なことになりますので、


愚直に
素直に

リサーチを進めてくださいね。

ちなみに私はここで素直に進まなかったために
コンテンツを決めるまで半年近くかかりました。


ここは時間をかけても良いので
じっくりリサーチすることをお勧めします。

といいますか、してください。


サッカー教室であっても、
顧客の抱える悩みは学年やそれぞれの目標によって
大きく変わってきます。


あなたのコンテンツが誰の何を解決するものか?

ここを決めるまでは
SNSの配信もしない方が良いですね。


なぜなら内容がブレブレになって、
フォロワーさんが色とりどりになってしまうから。


あなたのコンテンツに興味を持った人だけを集めるために
こちらの軸をしっかり作ってから発信していきましょう!


フォロワーはお金を出せば買える時代ですので、
見た目のフォロワー数に惑わされてはいけませぬ。


質を重視したフォロワーを集める努力を!


ということで、
明日の第二話では、

「急に〇〇して売上を作ったお話」


をお伝えしていきますね。

う〜ん、まずはやってみないとわからないけど、
ひとまずやってみよう!

で、結果。
2週間で18万円の売上を作ったお話です。

自分で自分が怖いです。もう2度としません。


ではまた明日!