スポーツボランティア指導から卒業する方法を発信

エロを排除!

SNS

お疲れさまです!二田です。

大阪からの帰り道。
今日は新幹線の中で書いています。

体調が悪いと新幹線の中でPCを見ているだけで
おぇっ!となるのですが…
今日は二日酔いも寝不足もなく快適でございます。

平日のわりには珍しく観光客で
新幹線が混雑しております。

さて、昨日ですね。
会員さんからこんなご相談を受けました。


SNSのフォロワーが指導者(同業)が多いので
対策はありますか?


とのことでした。

要するにターゲットではない人が
フォロワーになっていて、
集客に結びつかないということですね。


これはあるあるですので、
基本的には気にしなくて良いです。


それだけライバル視されていると思えば
良いのではないでしょうか。

そのフォロワーのフォロワーに
投稿を見てもらえるきっかけにもなりますから、
対策も何も必要ありません。

それが、例えばです。


ダンス教室の集客のために
Instagramの投稿を頑張ったとしますね。

その投稿の写真や動画に出ている女の子が
露出度が高くてですね、、

フォロー目的が違ってきているとなれば
話が変わってくるわけです。


おっぱいがぽろりしそうな衣装で
キレッキレのダンスをしていたり…

スケスケの衣装で際どい角度の
写真を投稿していたり…


となれば、

ターゲット外の人でフォロワーが
ごった返す可能性は十分にあり得ます。


これでフォロワーが増えても
集客には全く結びつきません。


これは発信の角度を変えないといけないですね。


ただ、同業の指導者さんにフォローされるのは
むしろ「ありがとう」で良いかと。


分析されているのかもしれないですし
あなたの投稿を研究されているかもしれません。


ポジティブに感謝しましょう。


よくですね、

フォロワー数多い=すごい人

と思われる方も多いのですが
これは半分正しくて半分間違っています。

お金を払えばフォロワーは買えます。

フォロワーが最初から数万人のアカウントも
購入することができちゃうんですよね。


その辺を見極められるようになると
リサーチ能力もアップしますね。


ということで…
もうすぐ品川に着きますのでこの辺で。

また明日!