スポーツボランティア指導から卒業する方法を発信

出禁スレスレおじさん

ノウハウ

お疲れさまです!二田です。

昨日も5キロ走り切れたので
今日も今から5キロ走ってきます。

サウナスーツを着てPCをポチポチしているので
もう暑いです。

今日はサクッと短めに終わります↓

実は昨夜ですね。

5~6人が入れる立ち飲み居酒屋で出会った
ちょっと面倒なおじさんがいたんですが、
ベロンベロンになっていて面白かったのです。


全然人の話を聞かない。
何度も同じ質問をする。

お箸は落とすし…

極めつけに、食べながらお話をするので
口からボロボロ溢す。

もう動物を見ているようで。笑


よくいるよね〜という感じでしたが、
最後はお隣の知らない方のお通しを
拝借するという….

もう新年早々めでたい出来事でした。

最後、お店の方からはガチギレされてましたけど。


今朝は昨夜のおじさんの話を思い出しながら
「聞かない」もあるけど「読まない」は日常に
ゴロゴロあるな〜と。


マーケティングを勉強していれば
「3not」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。


Not read
Not believe
Not act


人は…

読まない
信じない
行動しない

生き物であるということです。


LINE配信もそうですし、
LP(ランディングページ)
SL(セールスレター)
HP(ホームページ)


諸々そうですが、
人は文章を読まない生き物であると心得ているのですが、
だからこそ何をしなければいけないのか?


そこを結構忘れがちなんですよね。


正に知っているとできているは違う、という
先日のお話にも繋がってきますね。


人は読まないし、信じないし、行動しない。

では…
それを踏まえて何をしなければいけないのか?


これです。


視覚で訴える
強烈なコピーで読ませる
感情を揺さぶる(記憶に残す)


この3つを意識して配信や文章を
書かないといけないんですよね。

そして、大事なことは何度でも言う!


ここがまた難しい領域なのですが、
これを意識するのとしないのでは雲泥の差なのです。


SNSが急速に普及してきて、


Instagram
YouTube

これらは正に「読まない」を加速させているわけです。

読むという面倒な作業をせずとも
情報が入ってくるわけですからね。


この急速な時代の流れに
乗り遅れないためにも

集客は一つの媒体に依存せず
複数持つことも大事ですね。


メルマガ読者さんは
正に読んでくださる方々。

文章が読める人たち。


私が1番好きなのは
やっぱりメルマガですね。

今年も毎日書き続けます!

では、また明日!