おはようございます!二田です。
今日はサンタ業が忙しい方も多いのでは。
私は急遽サンタさんへのお願いを変えてきた息子に
昨日から振り回されております。
手のひらで転がされている感覚ですが、
子どもの願いですからね。
何とか叶えてあげたいですよね。
そんなわちゃわちゃしている中。
2月にUFCが韓国で開催されるとのことで
行く気満々で楽しみにしていたのですが…
(UFC・・世界最高峰の格闘技団体)
残念ながら延期になったとのニュースが。
ぱおーんです。
韓国行きたかった。
ひとまず気持ちを切り替えて
クリスマスを楽しむことにします。
年末のRIZINも!
さて、
今日はビジネス初心者あるあるなお話をします。
私も何度か経験があるのですが、
自己流で突っ走り壁に激突する。
最初はうまくいっている人を
徹底的にパクるのが最短ルートです。
と、言われているにもかかわらず
自分の経験を手探りに進むんですよね。
スポーツの経験とビジネスの経験。
どんなに実績を残した選手であっても
ビジネスは初心者なわけですので
そこは先に行く人をパクる方が早いのです。
スポーツも同じで、
強い選手の練習を真似してみたり
技やタイミングをパクってみたりしますよね。
そんなイメージです。
ですが…
なぜみんな自己流に走ってしまうのか?
これが一体なぜなのか?
色々考えてみたんですよね。
自己流はしんどいです。
遠回りするわ…
時間の無駄だわ…
それでも走ってしまうのは…
いったん自分でやってみて答えを知りたい。
やってみないとわからない!
そんな気持ちなのではないかと思うんです。
小さい頃よく母親に
危ないからやめなさい!って言わると
余計にやりたくなる。
そんな心理に近いのではないかと。
それであれば一度自己流で怪我をしたら
その時にハッと気づくのでも良いのかな?
最近は生徒さんを見ていて、
そんな気もしてきました。
最短ルートで進んだ方が良いよ!
こっちが近道だよ!
と失敗しないように教えてしまうけど
これまた指導する側の自己満の世界なのかな。
そんなことを反省しつつも、
やっぱり自分が教える以上は、
早くスポーツで稼げるようになってほしい。
そんな親心が先行してしまうものですね。
ビジネスを教える側としては
非常に難しい部分です。
ただ、どの人が参考になる人なのか?
その判断はできるようになってほしいと思います。
どこかのコミュニティやスクールなどに属していたら
情報も共有しあえるのである程度は理解できますが…
SNSやホームページだけでは
なかなか判断ができないものです。
今やフォロワーもお金を払えば買える時代ですから。
フォロワーが多い=成功している
とも限りません。
SNSでサラッと年商〜〜稼いでまーす!
とか言っちゃう人ほど参考にしてはいけません。
では、どこを見て判断したら良いのか?
やはり「口コミ」です。
食べログもホットペッパーもそうですが、
今は口コミを見てみんな判断しますよね。
この教室はなんだか上手くいってそう。
ちょっとパクらせていただこう。
そうなったら口コミを見にいくことをお勧めします。
SNSのコメントもそうですね。
そういった部分に意識を置いていると
自然と判断できるようになるのではないでしょうか。
さ、今日はイヴですが関係ありません。
今日は5キロ走ってきます!
では!素敵なクリスマスを!